弓道の昇段審査で矢こぼれをしてしまった時の対処法
矢こぼれの経験はありますか?
練習であればそのまま拾って引き直すこともできますが、審査の際は、定められたとおりの対処をしなくてはなりません。
今回の「弓道の昇段審査で矢こぼれをしてしまった時の対処法」ではそんなときの注意点をご説明します。
1. 弓道の審査中矢こぼれしたとき
弓道の審査のときに矢こぼれをしたということを想像しただけで、緊張してしまいそうです。
実際に矢こぼれをしてしまった場合は、まず、落ち着きましょう。
悲しみのあまり「あぁ」と落胆した声を漏らしてはいけません。
自分を落ち着かせるために深呼吸をします。
地方によっては、「仕方ないから引いてもよいよ」という優しい声をかけてもらえる可能性も0ではありませんが、1級までの特例だと思った方がよいでしょう。
ここできちんとした対処ができれば、合格の可能性はまだあります。
しつこいようですが、まず、落ち着きましょう。
2.審査での矢こぼれの処理
矢こぼれをした場合には弦を返し、そのまま両手を腰に戻します。
こぼした矢の方に跪坐をして矢を取ります。
このとき2本目の矢は弓と同じ手で持つのですが、床につけることがないようにしましょう。
矢を取った後は、左手で2本揃わせた後右手で持ち、元の場所に戻ります。
揖(ゆう)を行うのを忘れないよう注意してください。
こぼし方の矢を少し離れた場所に置いたら処理は終わりです。
ポイントは、矢こぼれをした人の後ろで引く人は、矢こぼれがあったことが矢を放ったことと同じことになりますから、その人の射の邪魔にならないように行うことです。
1本がだめになったのでここでやけくそになる人がいますが、そのようなことがないようにしましょう。
練習の段階で処理方法を確認しておくことをおすすめします。
3.2本目の注意点
1本目が失矢になったことで、2本目を引くときはいつもよりも緊張してしまいますよね。
「また矢こぼれしたらどうしよう」という思いがあるかもしれませんが、あなたに残されたの矢はあと1本しかありません。
どんなに弓道が上達してもこの緊張感からは逃れられないかもしれません。
ですが、この1矢を緊張したがちがちの状態で引くのか、のびのびとした気持ちで引くのは大きく違いますよね。
ぜひ「のびのび引いてやろう」という気持ちで引いてください。
緊張は矢に移ってしまします。
嘘でも自分は「うまくできるのだ」と信じ込ませることが大切です。
また、動作で、より気をつける部分は右手の懸口十文字を意識することです。
緊張で手に力が入りすぎているのかもしれません。
右手の力を抜いて、リラックスして矢を送り出して上げましょう。
いつもできているのであれば、弓道が上達した自分に自信を持ってください。
なにも心配することはありません。
スムーズな弓道ができることを願っています。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|