空筈を防ぐコツ|弓道が上達する練習方法

空筈という現象を知っていますか。空筈とは、弓道で離れの際に矢筈が弦から外れる現象です。

すさまじい弦音がし、矢は矢道や射場内に飛ぶような暴発なのですが、この空筈の恐ろしい所は、引いている人が気づかないことです。

この空筈を防ぐにはどのようにすればいいのか。今回は空筈を防ぐコツについて解説します。

弓道での暴発は、その後弓を引くときに”またあの時と同じようになるのではないか”という恐怖と不安をもたらします。

暴発を起こす前に、暴発が起きない射形にしておき、安全に弓道の練習をしていきましょう。

暴発が起きない射形は、今後より技術を上達させるためにも大切です。


1. 空筈が起こる原因

この暴発が起きる原因は、離れのゆるみにあります。

離れの際に右手がなんだか引っかかるなと思ったことがあるなら要注意です。

この”なんだか引っかかるな”という感覚こそがゆるみを起こしている可能性を示しています。

ではなぜ離れで右手がゆるむのでしょう?それは次の3点が考えられます。

1:肘の張りようが甘い

2:肩が抜けている

3:伸び合いができていない

どれか一つ当てはまっても離れでの右手のゆるみにつながる可能性を持っています。

しかしこの空筈を起こす時に厄介なことがあります。

原因である離れのゆるみが一瞬、もしくはわずかな動きであることから確認するのが難しいのです。

そういったことから、やや引き手の感覚に頼ることになりますが、”なんか引っかかるな”と思ったら射形をすぐに見直してみましょう。


2. 空筈を起こさないための予防法

空筈を起こさないための予防法とはどういったものなのか。




端的に言えば、射法八節の基礎がためをする、といったことが一番の予防法です。

とはいえ、全体の基礎がためとなると大変なので、ここではポイントをしぼって予防法を解説します。

予防するのに特に注目するのが、先ほどの項目でも述べていた、1:肘の張りようが甘い、2:肩が抜けている、3:伸び合いができていないです。

“1:肘の張りようが甘い”の予防法

大三ないし大二で肘を張っていますか。

その肘の張りは見た目だけになっていませんか。

大三ないし大二で肘を張るときのポイントは次の通りです。

■右手の親指と人差し指を的方向へ向けるようにする

■肘を少しだけ空へ上げるようにする

“2:肩が抜けている”の予防法

肩を落とすということを意識しすぎて、打起した時点から体が弓より遠ざかっていませんか。

この遠ざかっている状況では、引分けなどで弓と体の距離を縮めるときに肩が抜けやすくなります。

肩が抜けないようにするポイントは次の通りです。

■打起しの時、胴体を動かさない

■胸を開く(張る)

■引分けでは、肩甲骨を寄せつつ左右に大きく引くようにする

“3:伸び合いができていない”の予防法

会でただ単に動作を停止していませんか。

会はただ止まっている時間ではなく、じわーっと左右に伸び続けている時間です。

伸び合いをするためのポイントは次の通りです。

■会の時、左右にじわーっと伸び続ける

以上空筈の原因と、防ぐコツについて解説しました。

冒頭でも述べたように、一度暴発を起こすと以降の弓を引くときに暗い影を落とします。

正しい射形を得るために、今の技術をさらに上達させましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ