ゆるみや暴発を予防する取り懸けの指の使い方|弓道が上達する練習方法
ゆるみや暴発と聞くと、自分には関係ないと思ってはいませんか。
しかし簡単な理由から暴発やゆるみは起こります。その原因の中に取り懸けがあります。
今回はゆるみや暴発を予防する取り懸けのやり方として、原因から指の使い方まで解説しました。
弓道で起こる事故を予防し、さらなる弓道上達へつなげましょう。
1. ゆるや暴発の原因はこれだった!
ゆるみや暴発の原因は複数ありますが、その中でも思わぬ落とし穴であるのが「取り懸け」です。
取り懸けというと、弓構え時の基本動作でついつい適当にしてしまいます。
その適当にしてしまった取り懸けのせいで、ゆるみや暴発といった事故を招いてしまうことも…。
なぜ取り懸けでそんな事故が起こるのか。それはカケの中での指の使い方が大いに関係しています。
親指が入る帽子と呼ばれる部分の中で親指がどういった状態になっているか意識したことがありますか。
取り懸けた後で中指がどんな方向に力をかけているか意識したことがありますか。
弦を弦枕にかけてひねれば終わり、というものではありません。適切な取り懸けがなされないと、ゆるみや暴発につかながるのです。
2. 取り懸けでの指の使い方3つのポイント
では、適切な取り懸けとはどういったものをいうのでしょうか。ここでは取り懸けでの指の使い方として3つのポイントをあげます。
ポイント1 帽子の中での親指をそらす
多くの方は帽子が堅いタイプのカケを使用されているかと思います。
この堅い帽子の中でピンと指を反らすことは無理です。
ではなぜポイント1として反らす、などと書いたのか。
それは親指の力を向ける方向をわかりやすくするためです。
帽子の中で親指を反らすように力を入れると、必然的に親指は自分自身の方向へ向きます。
こうすることによって、暴発といった引いている途中で弦が誤って外れてしまう事故を予防できるのです。
ポイント2 中指全体を帽子にかけるようにする
中指を帽子に乗せるとき、爪側から見て右側に力をかけてしまうことがあります。
こうすると、帽子を下方向に押さえてしまい右手に適切なひねりが加えられません。
適切なひねりの力がかかっていない離れでは、不自然な力が右手にかかっているためゆるみや暴発といった自体を招いてしまうのです。
そこで、中指全体を帽子に触れるように帽子にかけてやることで、帽子を下方向へ押さえる力を分散させます。
ポイント3 帽子にかける中指は第一関節までにする
取り懸けが深すぎると、今度は離れが出にくくなります。
また深い取り懸けは弦が弦枕にきちんと来ず、不自然な引き方をしてしまいがちです。
こうなると、ゆるみや暴発だけでなく右手を痛める原因にもなってしまいます。そこで帽子にかける中指は第一関節までにします。
第一関節までにしておくと、深く取り懸けすぎることはありません。
3. 弓道でゆるみや暴発はトラウマになることもある
ゆるみや暴発となると、右手の引き具合や、肘のおさまり、離れといった射法八節のことに注意を取られてしまいがちです。
しかし、もっと手前の動作である取り懸けでゆるみは暴発を予防することが可能です。
ゆるみや暴発におびえることなく、さらなる弓道上達を目指していきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|