大離れ射法のやり方とコツ|弓道が上達する練習方法
大きな引分けをする。弓道をしている人ならどこかで見聞きした言葉かと思います。
しかしなぜ大きな引分けが必要なのでしょうか。それは離れのためです。
離れは引分け、会から続く動作なので大きく引分けていないと、大きな離れも出ないのです。
今回は大離れ射法のやり方とコツを解説します。
1. 大離れのために引分け・会でおさえておきたいポイント
大離れだからといって、離れだけに注目すればできるようになるわけではありません。
冒頭で離れとは引分け、会から続く動作だと述べました。
なのでまずは引分け、会でおさえておきたいポイントについて解説します。
【 引分けでおさえておきたいポイント 】
引分けでは、大きく引分けている、左手と右手が肩のライン上に来ていることがポイントです。
大きく引分ける理由についてはすでに冒頭で述べました。
では左手と右手が肩のライン上に来ているとはどういうことなのか。
これは、小さな射形にならないために必要なんです。
引分けが小さくなっているときには、往々にして左手と右手が肩のライン上より前側にきています。
端的にいえば、引き切れていないのです。
引分けでは、きちんと大きく引分けられているかどうかがポイントです。
【 会におさえておきたいポイント 】
会でおさえておきたいポイントは、ずばり左右に伸長しきれているかということです。
左右への伸長が限界に達すると、離れになります。
逆にこの伸長が不十分のままの離れは、無理矢理の離れになり大離れになりません。
会ではしっかり左右に伸長していく。
これが会でのおさえておきたいポイントです。
2. 大離れのためのチェックリスト
大離れ射法をするためのチェックリストを挙げます。
先に解説した引分けと会におけるポイントとは別のチェックリストです。
(1)足踏みが自分の矢束分踏み開いている
大離れなのに足踏みと不思議に思われたかもしれません。
しかし、大離れをするために基盤となる足踏みが正しく行われていなければすべてのバランスが崩れ大離れ以前の問題となります。
(2)胴造り後、上半身・下半身のトータルバランスが取れている
足踏みが下半身の基盤ならば、胴造りは上半身の基盤づくりです。
この上半身と下半身のトータルバランスが取れていることも大離れのための大切なポイントです。
(3)胸が開いている
胸を開くためには、姿勢正しくする必要があります。
正しい姿勢で胸が開いていれば、大きく引分けることができます。
さらに、会での左右の伸長もしやすくなります。
(4)肩甲骨を寄せるように引分けられている
さきほどの胸が開いているという点と連動して、肩甲骨を寄せるように引けているかもポイントです。
肩甲骨を寄せるように引分けると、会での伸長がしやすくなるのです。
(5)右手の離れの速度が早く鋭い
ふわっと弧を描くように右手が離れの時に動いているとすれば、それは会での位置で右手をパッと開いている可能性があります。
その場でパッと離したから、あとはふわっと別の位置に右手を移動させている場合があるからです。
右手の離れの速度が早く鋭いことは、大離れの必須要素です。
以上大離れ射法のやり方とコツについて解説しました。
大離れをやるために離れだけに注目するわけではない、ということが伝わりましたか。
弓道の射法八節の動作は、すべて連動しているので根本から見直していきましょう。
手間であっても、そうやって根本から見直すことが弓道を今後上達させるために重要となります。
今度の技術上達のためにも、大離れ射法を習得できるようにしていきましょう。
弓道が驚くほど上達する練習教材
✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。
弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。
|