離れでの押手のぶれを克服する | 弓道が上達する練習方法

弓道初心者が陥りやすい射癖のひとつに、離れでの押手(弓手)のブレによる的中の乱れがあります。ここでは、押手のぶれる原因を理解して改善し、弓道の上達を目指したいと思います。


1.押手で離れを誘う

「押手で離れを誘う」ことをきちんと理解し、行射を行なうことは初心者だけでなく、経験者でも難しいと言われています。

弓道の初心者は、勝手(馬手)で離してしまうことが多くなりますが、正しくは、押手(弓手)に意識を集中させて、押手と勝手で押し開いた状態である伸合いの決算であると考えるといいでしょう。

離れでは、腕の力だけで弓を押し開くことは正しい方法ではないことをしっかりと理解してください。

また、勝手(馬手)の離れを意識して弦を離していると、結果的に悪い射癖がついてしまい、射形も崩れ、的中も悪くなるので、意識は押手(弓手)側においた方が離れが安定していきます。

また、胸の中筋を意識した会でないと、離れを迎えた時に、押手の肩がしっかりと定まらずに、押手がぶれるといった現象が起きてしまい、矢が的に中らなくなってしまうのです。


2.バランスをよく感じて離すこと

押手がぶれる、ということは多く、これは、上押しのかけ過ぎによる手の内の不正や、会での退く胴、残心での懸る胴といった、胴造りの不正の場合なども考えられます。




このような場合は、やたらとぐいぐいと押し込むのは逆効果になってしまうので、まずは、手の内、そして、三重十文字を意識してしっかりと胴造りを確認してみましょう。

また、離れを押手で誘うことばかりを意識しすぎてしまい、余計な力がはいってしまっていることも考えられる場合もあるので、押手で離れを誘うのではなく、胸の中筋から体を割りいれるようにするイメージを意識してみてください。

そうすることで、しっかりと肩を前にいれることができるようになり、押手の支点もしっかりと定まってきます。

また、力の入り方も意識しましょう。

押手がぶれる原因は、力の入り方が、手、前腕、二の腕、体幹の順になっていることが多く、これを、大三での受け渡しに行く時から、体幹、二の腕、前腕、手の順に正すことで、押手がぶれることは克服されていくでしょう。

このように、離れのひとつの射癖も射法八節のひとつひとつの動作が緻密に関連し合って、生じてくることがお分かりになったと思います。

いまいちど、射法八節の基本を振り返り、技術を向上させるために射癖を直して、弓道の上達を目指していきましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ