離れで弓手が上がるのを改善するには?|弓道が上達する練習方法

弓道の射法八節、会に続く第7項目の離れは、会での詰合いから伸合いに移り、心、気が共に充実したところ「彀(やごろ)」で、気合の発動によって体を中心から左右に割り開いて発射させることをいいます。
弓道の上達を目指して、より自然な離れを習得できるように練習してみましょう。


1.離れをよく理解する

弓道での離れは、会の伸合いが極限状態になった彀(やごろ)の瞬間に矢が放たれることを指します。また、離れとは絶好の時機に自分で離すことが大切になります。これは、練習の積み重ねによって、初めて彀を体得できると言われています。

また会と離れは一体不離のもので、仏教の会者定離(えしゃじょうり)という言葉からきていると言われています。

このように、離れは会の延長であり、会は引分け、引分けは打起こし、打起こしは弓構え、胴造り、足踏みと射法八節の各過程をしっかりと正しく行なうことで、正確な離れを得られるようになります。

会から離れは、実際に弓射完了の静から動への瞬発的な動作になりますが、これは、力と伸合いと気力のバランスが最高の状態で充実したときに発射される瞬間が「自然の離れ」として、理想とされています。

離れは自然に離れないといけないという教わり方をされてしまうことがありますが、離れは自然に出るものではなく、離れを出すための働きかけが必要となってきます。

自然な離れというのは、外見上不自然に見えないようにするということで、最初のうちは特に、離すための技術も必要となってきます。




まずは、弓手(押手)で離れを誘うということを覚えることが大切になってきます。


2.バランスをよく感じて離すこと

理想的な自然な離れを習得するためには、弓手(押手)で離れを誘うようにすることが大事になりますが、この時に、多くの人に弓手が上がってしまうという射癖に悩まされることがあります。

弓手が上がる原因のひとつとして、会の際に、腕と肘を使っている場合があります。これでは、大きく引分けができなくなってしまいます。

また、弓手の伸びが充分でなく、押しができていないといったことも考えられます。

正しい離れを呼ぶためには、腰を中心にして、弓の中に体が入り、体と肩が充分に働いている状態にすることが重要です。

弓構えから正しい胴造りを取って、残身まで動かさないという意識を強く持つことが大切になります。

肩の力だけで弓を引いていることが多く見られるので、胸の中筋から左右対称に力を入れる意識も必要になってきます。

そして、胸の中筋、手の内、妻手前腕の三か所を基本に力を入れるように意識すると、肩に余計な力が入らないことがわかると思います。

また、息合いも大切になります。離れでは丹田を強く意識して呼吸を行ない、離れのときの状態は、吐く息となっています。

常に動作と息合いとのバランスを意識して前後の動作と連動させて、修正していき、少しずつ改善、修正を繰り返して、弓道の上達を目指していきましょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ