弓道の弓構えが上達する練習方法

弓構えとは、胴造りが完成した後、取懸け、手の内、物見の三つの一連の動作が完了した形のことをいいます。弓構えの動作は、取懸けまでは正面、斜面ともに共通ですが、手の内からは弓の位置が異なります。


1.弓構えの動作のポイントを知る

弓道の動作の中で、弓構えには特に弓道の重要項目が含まれており、「取懸け」「手の内」「物見」などの一連の動作を適切に行えるようになると、弓道は上達していきます。

弓構えの重大要素は「取懸け」「手の内」「物見」になりますが、ここでは、特に呼吸を整え気力を充実して動作することが大切になります。手首や肘は無駄に力を入れずに、柔らかい物を抱くような気持ちで弓矢を保ちます。

取懸けのポイントは、弦と弽内の親指をほぼ直角に保つことと、視線は取懸けをする右手に注ぐことと、常に同じ位置にすることを意識して練習を重ねることが重要になります。位置が少しでも変わると、弓を引く感覚が変わってしまいます。

また、取懸けの位置は弽の股の広い、狭いによって微妙に変わるので自分の弽に合った場所を探すことが必要となります。

取懸けがしっかりできていないと、行射中に矢こぼれや、スムーズな離れが出ないことになりますので、繰り返し練習をして、正確な取懸けを覚えましょう。

手の内とは、弓の持ち方のことをいいます。右手は取懸けの状態のまま変化しないようにしておいて、左手は正しく弓の握り皮の所を握り、手の内を定めることが重要です。

手の内は、弓の力をよく働かせ、矢の速度、飛ぶ力、的中力に影響する大切な技法なので、手の内の作り方をしっかりと覚えることが大切になります。

物見とは、取懸け、手の内を正しく行なった後に的を見定める動作のことをいいます。




物見をする際は、急いで無理に顔を的に向けずに、遠くの方から人に呼ばれて、ゆっくりと自然に顔を向けるような感じで、的の方向に顔を向けることがポイントです。

顔を強く向け過ぎると、左肩が動いてしまい三重十文字が崩れることがあるので注意しましょう。


2. 弓構えの時に出る射癖を直す

弓構えでは、二の腕、上腕三頭筋を意識して肘を伸ばし過ぎたり、曲げ過ぎたりしないで、正しい腕の角度を覚えることが大切です。

弓懐が狭いと、打起こし、大三がぎこちなくなります。指先を意識し過ぎることのないように気をつけましょう。

取懸けを行なう際は、取懸けの位置、弽の親指の向き、人差し指の位置、親指の曲がり具合に射癖が出やすくなりますので、特に注意しましょう。

手の内では、親指の付け根に力を入れるのが基本です。この手の内が正しくできないと、余計なところに力が入ってしまいます。

ここで大切なのは、人差し指の使い方になります。力を入れないで人差し指を弓に付けると、スムーズにまわすことが出来るようになります。

物見の時には、顔の向きに気をつけましょう。

顔向けが浅い時、照る時は、正しくねらいを定めることができなくなります。また、伏せる時は、髪の毛を払うことが多く、深い時は、左肩が後ろに引けてしまい、三重十文字が崩れる原因にもなるので注意しましょう。

また顔向けが、上向き、下向きになってしまうと、胴造りが退いたり、懸ったりするため、三重十文字が崩れてしまいます。

射癖は、どの動作の場合でも出てくるものですが、射癖を直し、練習を重ねることが何よりも上達の早道となるでしょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ