詰め合いと伸び合いとは?|弓道が上達する練習方法

弓道の基本動作中にある会ですが、実は3つに分けることができるのをご存知でしょうか。

会は、「詰め合い」「伸合い」「やごろ」に分けることができます。

今回はそのうち、「詰め合い」と「伸合い」に焦点を当てて3つにわけて解説していきます。

詰め合いと伸合いのポイントをおさえて、さらなる弓道上達へつなげていきましょう。


1.「詰め合い」は見た目の要素

詰め合いは形の上で矢を放つのに必要な要素がそろえることです。

形の上の必要な要素は、次のステップを踏んでそろえるようにします。

① 自身の矢束を引き収め

② 狙いが的につき

③ 胸に弦がつき

④ 頬付けがされている状態

この4つすべてがそろった状態が「詰め合い」です。

ここでのポイントは、矢束です。

矢束とは自分自身の身長の約半分のことをいいます。

矢じりから矢はずまでの距離ではないことがポイントです。

足踏みで踏み開く足幅も、引き分けた後の左手から右手までの距離も、実はすべて”矢束”です。

自分自身の矢束をしっかりおさえておくとスムーズに引き収めることができます。

詰め合いは目視で確認できる要素でもあるので、確認、改善がしやすいです。


2. 「伸合い」は内面の要素

「詰め合い」で見た目の要素を満たした次には、「伸合い」を行います。

伸合いは内面の要素で、上空から見て弓をねじり押し引くようになります。

左手では時計回りに弓を伏せるように弓を押し開いていきます。




右手は左手のねじりに反するねじりを加えつつ、締めていきジリジリと引っ張っていきます。

ここでのポイントは、伸合いは見た目の変化はほとんどないということです。

見た目の変化はほとんどないものの、この伸合いが不十分だと早気やもたれになったり、良くない離れになる可能性があります。

何秒あればいいというものでもないので、次に来る離れのために伸び続けるようにしていきます。


3. 会での詰め合いと伸合いで的中は変わる

会は「詰め合い」と「伸合い」、「やごろ」で構成されていると話をしました。

詰め合いで矢を放つための4つの要素をそろえ、伸合いでいよいよ最高の状態で矢を放つ伸長を行います。

この2つを経て矢を放つ直前の状態を「やごろ」といいます。

ではなぜ会での詰め合いと伸合いで的中が変わるのか。

詰め合いができていない射は、全体的にコンパクトな射になります。

コンパクトな射では、離れでの無理矢理の調整を行ってしまいます。

伸合いができていない射は、例え詰め合いができていたとしても、伸長が足りず離れが自然と出るのではなく無理に出すようになってしまいます。

何か無理矢理に行う射は、安定性に欠けます。

これでは安定した的中も、弓道の上達も見込めません。

以上3つにわけて、詰め合いと伸合いのポイントを解説しました。

一長一短に身につく技術ではありませんので、普段から気にかけ実践していくことで身についていきます。

この技術が身につくと、弓道もぐっと上達していきます。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ