残心の大切さをよく理解する | 弓道が上達する練習方法

弓道において、残心の意味と射法八節との関連や練習方法についておはなしいたしましたが、ここでは、もう一度、残心と射癖について考えてみたいと思います。


1.理想の残心とは

残心とは、足踏み、胴造り、引き分け、会、離れと続き、射の結果が残心となるので、残心は言わば射の総決算とも言え、全ての過程を正確に行うことで得られるものと言われています。

弓道の上達を考えた場合、残心は射の総決算とも言われ、理想的な残心になることが大切であるしょう。

まずは、あなたの理想の残心像をイメージする必要が出てきます。これは、直近の指導者や先輩からもイメージすることができるのではないでしょうか。

同時に、残心では、引き手の風格・品位まで垣間見ることができるといった、残心の大切さをもう一度、よく理解する必要もあるでしょう。


2.残心をよく感じてみる

残心の大切さは、離れのあとに無理やりに体勢を修正するのではなく、離れたままの体勢を維持することにあります。

これは、射法八節が全て正しく行なわれたことが前提での結果です。

では、残心に現れる射癖には、どのような原因があって、改善方法があるでしょうか。

まず、残心で大切なのは、両手のバランスと上体の正、不正になります。

両手のバランスでは、押手が会より高い場合、低い場合、会より前後に残る場合や、勝手が会より上下前後に残る場合があり、両手が上がってしまう場合や両手が下がってしまう場合があります。




これは、会での力の方向がよくないことが原因で起こると言われています。

この場合は、矢の方向(矢筋)に伸合い、そのまま矢の方向に離すイメージを持って練習すると矯正できます。

両手のバランスが左上がりや右上がりといった、左右アンバランスの場合は、会や離れでの力の働きがアンバランスであることが多く、また、上下の狙いが合っていないことも考えられるので、狙いの修正や、押手を意識することが必要になることもあります。

残心の際の上体で、頭が後方に動いてしまう場合は、離すことに恐怖感があることや、弓が照りすぎている、過去に頭部や髪の毛を弦で打ったりするといったことが原因であることが考えられます。

また、上体が前傾し過ぎてしまう場合は、離すことを強く意識しすぎている時や、離れの瞬間に胴造りの安定が維持できなくなってしまうことが原因となっています。

これらは、常に、中胴の位置をしっかり覚え、弓構え以降動かさないように意識することや、背中で引くというイメージを強く持ちながら背筋を伸ばすことを意識して練習を重ねることで改善されていくでしょう。

残心では、姿勢を数秒間維持して、離れがイメージ通りにできたかを確認して、自己分析をしっかりして反省をし、いいイメージを持ち続けていくことが、弓道の上達の早道となることでしょう。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ