弓道の初心者向けの練習法

弓道の競技は相手に対して行うものではなく、また、個人で的に射ることから、自分で研究し、練習することで上達していくことができます。ここでは、初心者によく行っていただきたい練習法をいくつか紹介します。


1.ゴム弓

弓道を始めたばかりの初心者の方は、ゴム弓を使用することが多いと思います。

ゴム弓は弓道の基本的な動作を学ぶには良い方法で、ゴムが矢の代わりになり、矢を番えた感覚の練習が道場でなくてもできる点も良いところです。

ゴム以外の他の余計な力がかからないので、力を抜いて射法八節の運行が学べ、手の内の練習も効果的に行えるため、初心者にはうってつけの練習法といえるでしょう。

しかし、力がかからないためか、慣れてしまうとただ引くだけになってしまいがちです。例えば、自分のイメージした射形に近付ける、体のズレを確認する、といった目的をしっかり持って練習すると効果的です。

また、呼吸のリズムや胴造りに気を配りながら行うことで、より効果的に弓道の上達が見込めると思います。


2.素引き

素引きとは、実際の弓を使用して、矢を番えずに素手で弓を引く練習法です。引くことを気にせずに射法八節の正しい形を固めるには、とても良い方法です。

ただ、準備運動の代わりに引くだけでは非常にもったいないです。




ゴム弓と違い、弓の重さを感じることができるため、実際の引分けの負荷を体験できます。手の内の負荷、引き手の負荷によって、自分が思った以上に引けていなかったり、射形が乱れていることがわかります。

また、素引き練習は、弓の負荷を感じるという点で、引く強さがより上の弓に替える(これを弓上げといいます)練習にもなります。使い慣れた弓と新しい弓とで交互に引き、少しずつ新しい弓に体を慣らし、射形を整えていきます。

素引きでは、弽の溝に弦をかけず、必ず指で弦を持つようにしましょう。誤って弦が外れると、弓を破損したりけがの元になったりします。

弦を離さず、弦を引き戻してから手を離すようにしましょう。






3.巻き藁

巻き藁は、素引きより一歩進んだ練習法です。素引きでは矢を番えたり、離れることはできませんが、巻き藁では実際に矢を番え、取懸けを行い、離れることができます。

初心者は、的に入る前段階として、入念に巻き藁で練習すると思います。射法八節の全ての動作を、弓の負荷がある中で行え、的に気を取られることなく集中できます。

慣れてきたら、小さな的を巻き藁につけて、狙いの定め方、物見、左右のバランスなど、細かな所を意識して練習するのも上達への近道です。巻き藁につけた的を、安土に立てられた的に例えて、的に対し真っ直ぐに立てているかどうか、離れたときの矢所を確認するのも良い方法といえます。

大切なことは、的前でも巻き藁でも、同じように弓を引くことです。







弓道が驚くほど上達する練習教材

弓道が驚くほど上達する練習教材

✓子供が試合でいつも良い成績を残せない!
✓大人で弓道を始めたが伸び悩んでいる
✓弓道部の顧問になったが指導方法が分からない
✓近くに良い指導者がいない
✓短い練習時間で良い成績を残すコツが知りたい


そんなアナタにおすすめなのが、 「弓道が驚くほど上達する練習教材」です。

弓道が驚くほど上達する練習教材は、 元国体チャンピオンや天皇杯覇者などの名人が監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実に弓道が上達することができます。

このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群の弓道が上達する練習教材を紹介します。


  • 弓道上達革命 ~初心者と指導者向け~【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組



    弓道上達法の決定版がついに登場!!



    このプログラムは 中学や高校の弓道部、大人で弓道を始めた人、弓道部の顧問 のために開発された弓道上達プログラムです!

    史上最年少で天皇杯覇者となり、その後インターハイや国体など数々の全国大会で優勝者を育て上げた弓道教士七段「増渕淳人」先生がついに明かす弓道上達の極意が詰まっています!

    しかも、半年以内に弓道が上達しなかったら 全額返金される保証付き なので、安心して取り組めます!

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ