「弓道の射法八節」の記事一覧(5 / 9ページ)

弓道の引分けと引き手について

引分けは、弓を引くという弓道の醍醐味でもある動作です。美しい引分けのポイントは左右均等に引分けることですが、弦をかけている引き手はどのようなことに気を付けていますか。 ここでは、弓道の引分けについて、引き手の運行とコツを・・・

弓道の引分けと押し手について

引分けは、弓道の醍醐味とも言える動作です。そして、引分けの押し手は直接中りにも影響を与える、とても重要なものです。 この左手の動きを学び、弓道の上達に役立てましょう。 1.弓を負担なく押す状態 引分けでの押し手は、「中押・・・

弓道の引分けと大三について

弓道には、引分けで押手を助ける方法が2つありますが、一般的によく行われている方法が大三です。 行う動作こそわずかではありますが、いくつか大切なポイントがあります。それらのポイントを押さえた練習を行うことで、上達の近道とな・・・

引分けについて|弓道が上達するための練習方法

引分けは、打ち起こした弓を左右均等に引き分け的を射るという、弓の目的を発揮させるための動作です。弓道の中心となる動作であり、次の会、離れの善し悪しに大きく影響を与えます。 そのため、上達には必要不可欠です。 1.引分けの・・・

打起しについて|弓道の基本

弓道において、打起しは弓を引き分けるために、両の拳を頭上へ持ち上げる動作です。矢を実際に番えて行う子の動作は、手先だけの動作ではありません。 動の動きと静の動きが一体となった打起しの上達を目指しましょう。 1.打起しの基・・・

弓道における弓構えと物見について

物見は、弓構え以降の動作において、顔を的へ向ける動作です。弓道中級者でも物見を正しく入れられていない人がいますので、しっかりと基本を押さえ、上達へと結び付けましょう。 1.物見とは 弓構えで、取懸け、手の内を正しく行えた・・・

弓道における弓構えと取懸について

右手で矢と弦を押えることを取懸といいます。弓構えで初めて弦に触れますが、弓道を始めたばかりですと一回で決めることはなかなか難しいことだと思いますので、根気強く練習しましょう。 1.取懸とその注意点 足踏み、胴造りが正しく・・・

弓道における弓構えと手の内

手の内は、弓道の発射の動きを考えたときの、弓の握りの形をいいます。とても難しく、上達にはよく練習する必要があります。 ここでは弓構えでの手の内の調え方を説明していきます。 1.弓構えにおける手の内の調え方 「手の内」は、・・・

弓構えについて|弓道上達のための基本

さて、いよいよ弓構えから射の活動に入ります。 これまでの足踏み、胴造りは弓道の骨格をつくる静的な動作でしたが、ここからはより活動的な動作になっていきます。 造り上げた骨格を維持し、気力を高め動作に移りましょう。 1.弓構・・・

弓道における胴造りの五つの胴

胴造りは弓道の骨格をつくる大切なものです。それには五つの胴造りがあり、五胴または五身とも呼ばれています。 熟練者にとっては目的によって使用される応用動作ですが、初心者には上達の妨げとなってしまいます。 1.中胴 中胴は、・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ